楽器に関するお役立ち情報満載!
TC楽器マガジン
■かゆいところに手が届く実用ネタ■
■楽器の歴史背景■
■過去のイベントや特集ネタ■
New❗ 旬な記事
当時アメリカ、ミズーリ州のコロンビアに住む”Forbis”さんという男性が...
▶︎1956 GIBSON LES PAUL CUSTOM
夢のコラボが実現!あのロックマンサウンドをコンパクトエフェクターに!
▶︎TC楽器 新エフェクター企画
二年ぶりのコンテスト開催!「エフェクターの楽しみ方」がテーマ
▶︎第2回 改造エフェクターコンテスト
▶︎第1回 改造エフェクターコンテスト
エレキギター
当店No.1の人気企画「改造ギターコンテスト」
▶︎第4回 改造ギターコンテスト2022
▶︎第3回 改造ギターコンテスト2020
▶︎第2回 改造ギターコンテスト2018
▶︎第1回 改造ギターコンテスト2014
ジャパン・ビンテージの中でも目立って人気を集めているFender Japanをピックアップ
▶︎FENDER JAPAN 夢の最上位機種
▶︎Fender Japan JV モデル
▶︎Fender Japan EXTRAD モデル
▶︎Fender Japan Custom Edition
オールドギターの歴史では年代別に生産されるモデルの解説と、分解解説により年代ごとの特徴や違いなどを写真と共に解説
▶︎第一章 FENDER STRATOCASTER
▶︎第二章 Gibson LES PAUL
“遊び心満載"の当店オリジナルの楽器シリーズをご案内します
▶︎TC楽器と攻殻機動隊S.A.C.奇跡のコラボレーション!
▶︎オリジナル楽器シリーズ第二弾:ココアシガレット電気ギター
▶︎オリジナル楽器シリーズ第三弾:ATD-GT (戦闘機)
▶︎だがしかしガレットギター
▶︎SAN’O’FACE(サノフェイス)
自分の楽器、サウンド面においては少なくとも何らかの不満、問題を抱えているもの。買い換えなんて簡単に出来ない中、細かいパーツをいじって自分好みのギターに仕上げちゃおう
▶︎ピックアップ交換入門編
▶︎メンテナンス初級編
▶︎重低音ランキング!ダウンチューニング講座!
▶︎シンクロナイズド・トレモロブリッジ!! フローティング調整講座!! 編
なんと世界に僅か98本、所有できる幸運に恵まれた人は世界人口の1億分の1.26人という奇跡のギターGibson 58年製 FLYING V
▶︎世界に僅か98本! 1958年製 Gibson FLYING V
職人気質と卓越した熟練技に加え、豊かなアイデアから生まれるその独創的なデザインで知られる至高の逸品をご紹介
▶︎Vol.1 Abe Rivera ‘80s SEPTER ECLIPSE
▶︎Vol.2 MOSSMAN SUPER CUSTOM by Baxendale
▶︎Vol.3 ZEMAITIS 1996 METAL FRONT
上達の秘訣は健全な楽器から!プロのリペアマンが診断で悪いところを全てチェック!
高級感たっぷり!当店オリジナルの「楽器健康診断書」を作成します。簡単に直せるトラブルならその場での修理も可能!
▶︎楽器健康診断
神奈川県鎌倉市材木座海岸から新たなギターブランド"NOBUWORKS"が登場。広大な海のインスピレーションと、ウインドサーフボードを製造してきた技術により、極めて高い完成度と唯一無二の個性を放つ
▶︎海が育んだ至高のギターブランド NOBUWORKS
比較によって今まで見えなかった部分の新たな発見が出来ることでしょう!私も日々勉強しながらわがまま自分勝手に掲載中!
▶︎第二弾 Gibson Les Paul Gold Top 1956年製 & 2000年製
スタッフ苅部(カリベ)による、完全に独断と偏見でチョイスした、”気になる”1本にスポットを当てて紹介
▶︎第一弾「heerby」知る人ぞ知る? ジャパンヴィンテージ
▶︎第二弾「Fresher」エフェクト内蔵のびっくりギター
▶︎第三弾「Ibanez」日本発!海外アーティストモデル!
▶︎第四弾 KAWAI「Moonsault」宇宙のロマンに魅せられて
▶︎第五弾 Sting ray「100周年」を迎えたNAMMアニバーサリー・モデル!!
▶︎番外編「TC GAKKI × SPIN GEAR × YOYOJAM」オリジナル・ヨーヨーを作る!!
▶︎第六弾 アトランシア
あのB、W&Rがまたやってくれた!!
耐蝕アルミ合金にハンド・クラフトによる丁寧な彫刻を施したCustom Engraved Alminium Pickguard!
TC楽器だけで取扱い中!!
▶︎超クールなアクセガードB、W&Rより登場!
アコースティックギター
今話題のローズウッドを、アコースティックギターの歴史を築いてきたMartinギターと共に大解剖!
▶︎第一弾 語られなかった数々の秘密
▶︎第二弾 話題の高級ローズウッド材「ニュー・ハカランダ」
▶︎第三弾 ニューハカランダの陰で活躍している希少なローズウッド達
▶︎第四弾:ポスト・ローズウッド
マーチンギターの最高峰、究極の "Tree of LIfe" を装った "D-50 Deluxe" 。まさにアートな逸品を、店内に鎮座する他の三点と共にお楽しみください
▶︎マーチンギター最高峰・究極の「Tree of Life」
強烈なインパクトとオリジナリティそして高級感を誇示した逸品!! Gibson 100周年アニヴァーサリー・モデル SJ-200の豪華絢爛な世界へようこそ!
▶︎SJ-200の豪華絢爛な世界へようこそ!
▶︎SJ-200 Custom Line 他
膨大なページ数と画像数により、ウェブ担当者を奈落の底に陥れてしまったようですが(苦笑)、その苦労の甲斐あって好評を得た特集記事です。Gibson大好きな私!今後も更にパワーアップした企画を考え中なので、覚悟していてくださいね!
▶︎J-45 & J-50
▶︎Southern Jumbo & Country Western
▶︎J-200 & J-160E
▶︎Dove & Hummingbird
▶︎Small Body
▶︎Others
エフェクター・アンプ
マーシャル、ブギー、フェンダーなど様々なアンプの音へのこだわりを熱く濃く深?く掘り下げた本気コラム。必見!
▶︎第一弾!Marshall JCM800
▶︎第二弾!Marshall JCM900
▶︎第三弾! Fender Amp.
▶︎第四弾! Mesa/Boogie
▶︎第五弾! スピーカー
▶︎第六弾! 理想のサウンドはこうして見つける!
CDやテープなどを通して聴いているギタリストたちのサウンドを自分でも出したい!と思ってもなかなか難しいことはギターをやっている方なら一度は思うはず。ROCKMANN好きのスタッフが機種ごとの簡易説明をします
▶︎個性的なサウンドをかもし出すエフェクター
気まぐれの更新ですが、コンパクト・エフェクター関連のコラムです。最近はお酒や高カロリー品を控えて健康生活を送ろうなんて思ってま?す(^o^)/
第一話 A/Bボックス・ループセレクター・パラボックス編
第二話 歪みもの編
第三話 歪みもの Part 2 アンプ編
第四話 クールな逸品をご紹介編
第五話 アナログディレイ特集
第六話 最近の独り言..
第七話 ループ・ボックス編再び!編
第八話 ちょこっとコアなペダル・エフェクター特集編
第九話 エレハモ BIG MUFF π 特集編
第十話 おがちゃんの"魔法の小箱"編
第十一話 "Ibanez TS-808" vs "BOSS OD-1" 編
ベース・ドラム
多くのドラマーにとって憧れの存在、数々のスター・プレイヤーに愛用をされてきた「Ludwig(ラディック)」。 このドラム界の巨人に迫ってみます
▶︎Ludwig編
▶︎Ludwig番外編
▶︎Ludwig緊急インタビュー
▶︎Ludwig蘇るヴィンテージサウンド
Ken Smithからの歴史説明と息子Jonとの出会い
▶Ken Smith とエレキベースの発展
管楽器・和楽器・弦楽器
TC楽器の奥深く眠る秘蔵楽器をご紹介!?
第一回は1965年に登場したH.&A.selmer Inc.(所謂アメセル)製の電気サクソフォン・システム《Varitone》をあますところなくお見せします!!
▶︎その1 SELMER VALITONE
▶︎その2 SELMER VALITONE 達人を探す
Explanation of the Traditional Japanese Musical Instrument. Played in very unique traditional performance "GAGAKU" and "KABUKI".
▶︎The Basic of Japanese Musical Instruments
お客様に日常のお手入れ方法を訊ねますと、正しくできている方は半分以下。それどころか、我流で誤った方法を行っている方が予想以上に多かったため、急遽このページを立ち上げました。
▶︎第一弾 -SAX-
▶︎第二弾 -Clarinet-
▶︎第三弾 -Flute-
「キンカン売って、また売って」くださいませ!!と、声を大にしてアピールしているページでございます。何故に当店へのご売却が、もっともお得なのか?目を通して頂ければ一目瞭然。お手元のキンカン金管をご売却の際は、是非ご相談ください。高額査定は業界No.1の実績です
▶︎金管楽器の現金買取りご案内
共通・ノンジャンル
「ヴィンテージ楽器」を中心に"Player"紙で掲載された、魅惑のイメージ広告の裏話。各界に影響を与えた(らしい)その広告の解説と撮影にまつわる裏話を一年分まとめてご紹介。崖から落ちそうになったり、本物の戦闘機を使ったり、海辺でギターを頭からぶっ刺したりとお笑いネタも満載
▶︎雑誌広告 撮影の裏側
災害に苦しむ方々への寄付を目的に、自作のテーマソング作っちゃえ!と始まったスタッフ全員参加のCD制作物語。作詞・作曲・演奏・録音他全てを各スタッフが受け持ち、CDが完成するまでのハチャメチャなストーリー。今なら制作ビデオも見れますよ!
▶︎TC楽器スタッフが全員で店のテーマ曲を創り上げていく過程をご紹介したページです