Vintage Guitar 第一章
FENDER STRATOCASTER

FENDER STRATOCASTER

FENDER STRATOCASTER

 1954年に登場したストラトキャスター。半世紀を越える歴史の中で幾度となくマイナーチェンジを繰り返し、現在まで数多くの名演を支えてきた唯一無二のサウンドを奏でる不動のスタンダード!! エリック・クラプトンやジミ・ヘンドリックス、スティーヴィー・レイ・ボーンなどに象徴される至高のストラト・サウンドは、現代においても多くのギタリストを魅了し色褪せる事のないインパクトを与え続けています。

 年度や仕様などその時期によってそれぞれ音質に特徴があるのは勿論ですが、そもそも木材であればこそ"生きている"鳴りを体感できるのが一番の魅力ではないでしょうか。形を変え楽器として生まれ変わっても木は生きて呼吸し続けています。その呼吸と共にこの数十年という年月をかけて湿気と乾燥を繰り返し、更には弾き込まれた事によって驚くほどに良く鳴ってくれます。全体が一体となって共鳴し枯れつつも艶のある奥深いトーン・・・これこそヴィンテージの素晴らしいところです。 1954年に登場したストラトキャスター。半世紀を越える歴史の中で幾度となくマイナーチェンジを繰り返し、現在まで数多くの名演を支えてきた唯一無二のサウンドを奏でる不動のスタンダード!! エリック・クラプトンやジミ・ヘンドリックス、スティーヴィー・レイ・ボーンなどに象徴される至高のストラト・サウンドは、現代においても多くのギタリストを魅了し色褪せる事のないインパクトを与え続けています。

 年度や仕様などその時期によってそれぞれ音質に特徴があるのは勿論ですが、そもそも木材であればこそ"生きている"鳴りを体感できるのが一番の魅力ではないでしょうか。形を変え楽器として生まれ変わっても木は生きて呼吸し続けています。その呼吸と共にこの数十年という年月をかけて湿気と乾燥を繰り返し、更には弾き込まれた事によって驚くほどに良く鳴ってくれます。全体が一体となって共鳴し枯れつつも艶のある奥深いトーン・・・これこそヴィンテージの素晴らしいところです。

レオ・フェンダーの歩み
 

 1938年、フェンダーの創始者である"レオ・フェンダー"がカリフォルニア州フラートンに自身が手掛けるラジオの リペア・ショップ「FENDER'S RADIO SERVICE」を開業させた事から始まる。やがてミュージシャンであり エンジニアでもあった"クレイトン・"ドク"・カウフマン"と共に、1945年にはオリジナルのスティール・ギターやアンプを 製作する「K&F(Kauffman&Fender)マニファクチュアリング」を設立。しばらくして、カウフマンが去る事を機に社名を 「フェンダー・エレクトリック・インストゥルメント・カンパニー」に変更しギター・メーカーとして本格的に始動。

 1950年、世界初となるスパニッシュ・ギター"※ブロードキャスター"を世に送り出し、その後も画期的なアイデアを 詰め込んだストラトキャスターなど多くのアイデアを具現化したフェンダー黄金期を経て、1965年にはレオの健康上の理由からフェンダー社を「CBS(コロンビア・ブロードキャスティング・システム)」へ売却。その後CBSのコンサルタントとして復帰し 製品開発に従事したのち1970年にはCBSとの契約を終了、新たな挑戦へ。(※正式にはエスクワイア→ブロードキャスター)

 1972年、フェンダー社の副社長だった"フォレスト・ホワイト"とセールスを担当していた"トム・ウォーカー"らと共に 「ミュージックマン社」の設立に携わる。レオがコンサルタント業務のため独自に設立した「CLFリサーチ社」が開発と 製造を行う形で、1975年に初のミュージックマン製品としてアンプを発表。E.クラプトンなどの使用によりブームを起こし、 翌1976年にはアクティブ・プリアンプを搭載した"スティングレイ"のギターとベースを発表。特にスティングレイのベースは 高く評価され現在でもアクティブ・ベースの代名詞的な存在となっている。

1980年、ミュージックマンとの関係を解消したレオは、フェンダー初期のクラフトマンで当時レオの右腕としてブロードキャスター やプレシジョン・ベースの開発に携わっていた"ジョージ・フラートン"と共に「G&Lミュージカル・プロダクツ」を設立。過去に とらわれない更なる斬新なアイデアを実現するべく、今まで培ってきた技術と経験をもとに研究開発に没頭。レオのG&Lでの真髄は 特にピックアップの開発にあり、後にどんなジャンルの要求にも対応でき、さらには新しいサウンドを生み出す独自のアプローチを 確立する。G&Lはレオが最後に立ち上げたブランドであり、彼のプライベート・ワークショップでは当時作業していたそのままの 状態で保存され今でもその意思は受け継がれています。

 最後に、レオ・フェンダーという人物が残した多大な功績は計り知れません。エレクトリック・ギターやベースは勿論、アンプに 関しても同じように大きな影響を与えており、現代のミュージック・シーンに素晴らしい遺産を残してくれた事は言うまでもありません。 まさにレオ・フェンダーはエレクトリックの世界に革命を起こした偉大なイノヴェイターである。

フェンダー・エレクトリック・ギター

1950年〜

世界初の量産型ソリッド・ボディ・エレクトリック・ギターである"エスクワイア"をNAMMショウにて発表。 市販に伴い2P.Uバージョンの名称が"ブロード・キャスター"となりますが、すぐに商標登録の関係で名称変更を余儀なくされます。モデル名が使えない間のブランド・ロゴのみで出荷された"ノー・キャスター"を経て、翌'51年に"テレキャスター"として正式にスタート。

1954年〜


Fenderテレキャスターよりも上級機種に位置づけられる"ストラトキャスター"を発表。 それまでのトレモロ・ユニットの常識を覆し、新しいアイデアから実現した画期的なシンクロナイズド・トレモロを搭載。 試行錯誤しながらマイナーチェンジを繰り返し、今や数多くのギタリストに愛用される不動のスタンダード。

1956年〜

スチューデント・モデルとしての位置づけである"ミュージック・マスター"、少し遅れて"デュオ・ソニック"を発表。 共に22 1/2インチのショート・スケールを採用。ボディやネックなどほとんどのパーツを共有しており生産の効率化を 図ったモデル。デュオ・ソニックではフロントP.U+リアP.Uが直列仕様になっている為、2つのP.Uをミックス出力し ハムバッキング効果を得るというアイデアが実現されています。

1958年〜


フェンダー初となるローズウッド指板を採用し、左右非対称ボディの"オフセット・ウェスト・デザイン"、 "プリセット・トーン"、"フローティング・トレモロ"などの新しいアイデアが詰め込まれた"ジャズマスター"を発表。 初期のピックガードは1年弱のみ採用された通称"ゴールド・アノダイズド"仕様。

1962年〜


ジャズマスターのグレードアップ・モデルとして開発され、ボディ形状やトレモロ・ユニットなどを継承した "ジャガー"を発表。ジャズマスターのネック・スケールがストラトと同様の25 1/2インチ21フレットに対し、 ジャガーでは24インチ22フレットを採用しています。

1964年〜


可変幅の広いダイナミック・ヴィブラートを搭載した"ムスタング"を発表。 ネックのスケールは22 2/1インチ21フレットと24インチ22フレットの2種類が用意され選択できるようになっていました。 P.Uの切り替えには3ウェイのスライド・スイッチを採用し、組み合わせによりハーフトーンやフェイズ・サウンドが出力可能。 また、この年にはモデルチェンジが行われた"ミュージック・マスターII"と"デュオソニックII"が登場。

1965年〜


フェンダー初の12弦モデル"エレクトリックXII"を発表。"ホッケー・スティック"と呼ばれる独特な長いヘッド形状が特徴。 12弦専用に設計されたブリッジはそれぞれの独立したサドルにより個別にオクターブ調整も可能となっている。

1966年〜


ギブソンに対抗すべくラインナップされたホロウ・ボディの"コロナド"を発表。1P.Uの"Coronado I"、2P.Uの"Coronado II"、 12弦モデルの"Coronado XII"があり、トレモロが搭載されたモデルも多く存在する。同年、スチューデント・モデルに トレモロを搭載した"ブロンコ"を発表。シンクロナイズド・トレモロとは異なり、新たに開発した2支点で可動するトレモロ・ ユニットが特徴。

1968年〜


テレキャスターのバリエーション・モデルとして製作された"テレキャスター・シンライン"を発表。Fホールを持つセミ・ソリッド仕様となっており、当初はそれまでのテレキャスター同様にシングル・ピックアップをマウントしていましたが、'71年末には"セス・ラバー"がデザインしたハムバッキング・ピックアップに変更されます。また、シングル仕様の1stバージョンのボディはアッシュ材とマホガニー材の2種類がありサウンドの好みに応じて選択が可能となっていました。