国内外の独創的なプライベートブランド

知られざる個人工房から世界中のハンドメイドブランドまで、随所にこだわりの見られる作品を一挙紹介!

エレキギター・ベース

TMG   TS Factory GOAT

エフェクター

GOAT BOB BURT RoShi Pedals KGR HARMONY Organic Sounds hundred

管楽器

AR RESONANCE LOTUS

アクセサリー

hundred GOAT


TMG Guitars

アメリカ オレゴン州

エレキギター・ベース

TMG Guitarはアメリカのオレゴン州ベンドという所に工房を構えております。ベンドには多くの楽器工房があり、そこでTMG Guitarのオーナーであるジョナサンがベンド在住の腕利き職人をまとめ上げギターを製作している、いわば“コミュニティ・メイド“である点がTMG Guitar最大の特徴です。

30年以上に渡り、中古/ビンテージの専門店として現場でしっかり使える楽器を届けてきた我々TC楽器が考える“使える楽器“とはどんなものなのか、TMGであれば体験して頂けます。


T.S factory

東京都

エレキギター・ベース

国内ギター工場で製品にする事が出来なくなり、破棄される予定の加工途中のボディ&ネックを老舗の工房T.Sfactoryの手で木工加工、塗装を施し“使える“状態にし、組み込みを行った楽器です。破棄されるといっても機能的にNGでの廃棄予定ではなく、木材に少しシミが付いているという理由での廃棄予定だった物です。
つまり楽器として使用するには何も問題無い点でNGになった物たち!きちんと仕上げれば通常通り“使える” 物達なのです!


GOAT

東京都

エレキギター・エフェクター・アクセサリー

G.O.A.T.(ゴート)は、”Greatest Of All Timeの略です。
”史上最高”という意味ですが、我々にとっては特定の分野で最高にクールなものを作ろう、提供しようという意味で捉えています。皆さんの身近な場所でお会いできることを楽しみしております。


BOB BURT

アメリカ フロリダ州

エフェクター

BOB BURTはあのジョン・ランドグラフ氏とも交友関係にある鬼才ビルダー、ボブ・バート氏により設立、そのペダルたちはアレン・ハインズを始め多くのアーティストが使用、高い評価を得ているハイエンドエフェクターブランドです。自らもギタリストであり、多くのプロ・ミュージシャンのアンプ製作、改造等をメインに扱ってきた経験を生かした高水準なペダルを生み出し続けています。
LANDGRAFFと並び称される、スタッフ佐野一押しのオーバードライブ、ブースターを始めとした究極のラインナップ!なんと、過去にわずかでありながら限定受注生産されていたリバーブも特注致しました。


RoShi Pedals

沖縄県

エフェクター

南国沖縄に工房を構える新興ハンドメイドエフェクターブランドです。こだわりの筐体/サウンド共にハイクウォリティなペダルを製作しています。


KGR HARMONY

岩手県

エフェクター

アーティストの感性を刺激する楽器、個性的なプロダクツを製造・販売いたします。岩手県の工芸品である「南部鉄器」を筐体に使った世界初のエフェクター「あられ」を始めとした各モデルを販売しています。


Organic Sounds

愛知県

エフェクター

愛知県にある作業場にて、一台ずつ丁寧に組み上げられる精巧なヴィンテージクローン・ペダルは、常にも世界中のペダルギークたちを喜ばせたいという情熱で開発を行なっています。


AR RESONANCE

イタリア

管楽器

2014年から製作を初めたイタリア製のマウスピースです。マウスピースは上下に分割出来るツーピース式を採用し、丁寧なつくりとプレイヤーの繊細な要望に対応してくれる豊富なラインナップが人気。世界中で人気急上昇中のマウスピースです。


LOTUS

イタリア

管楽器

世界的トランペットプレイヤー Adam Rapa氏がプロデュースする、ハイエンド・トランペット&マウスピース。従来のマウスピースをより扱いやすく効率的に、楽なものへと進化させました。多くの人に合うよう考え抜かれたマウスピースです。


hundred

東京都

エフェクター・アクセサリー

私達は音楽/楽器が好きです。またマニアックなチームでもあります。自分たちが「イイな」「欲しいな」「便利だな」と思えるモノを形にしたいと思ってます。
思いつきから始まった企画ですが、ちゃんと使えるモノを真剣に企画製造しています。
皆さまの音楽ライフにちょっとした味付けができれば幸いです。私たちのわがままな企画から登場した製品が、世界で100人の方を喜ばせることができればOKという意味もあります。その100人の輪がどんどん繋がっていくことを願っています。