Aria Pro II PE-1500徹底解説 - TC楽器 - TCGAKKI

ニヘイです!!

 

皆様 Aria Pro IIPEというモデルはご存知でしょうか。

PEというのはAria Pro IIから登場したオリジナルモデルで「Pro Electric」の略称です。

 

Ariaは1975年に荒井貿易が持つエレクトリック・メーカー、ブランドとして設立し、荒井(Arai)の「i」と「a」を入れ替えてAriaと名付けられました。

Pro IIというのは、当時のアメリカの代理店から「何かちょっと変えたい」という要望があり、Pro IIと付けたそうです。

Pro Iも候補にありましたが語呂があまり良くないから無しになったそうです笑

 

話を戻しますが、PE-1500というモデルはAriaが設立されて2年後の1977年に発売されます。

1970年代後半といえばGreco GOYAMAHA SG-2000など国産メーカーからオリジナルフラッグシップモデルが登場し始めており、PEもこれに並んで当時の最先端を行くモデルとして肩を並べます。

他社のオリジナルモデルとはまた違ったアプローチで制作されたPE-1500ですが、特にデザイン面でオリジナリティーを確立しています。

他の国産オリジナルモデル同様にAriaの魅力が詰まったPE-1500をじっくりと見ていきましょう!!

 

 

ヘッド

 

ヘッド先端はクワガタのツノのように突き出ており、その中心はGibsonのような2つの山と谷があるでデザインとなっています。

中心書かれている文章の中には「DESIGNED AND APPROVED BY H.NOBLE」と書かれており、現在Atlansiaを手掛ける林 信秋氏がPE開発に携わっていた事が記載されています。

 

ネック/指版

PE-1500は指版にハカランダもしくはエボニーを使用しています。

ボディ

木材は発売当初メイプルを使用、1980年代になるとメイプル/マホガニー/メイプルとなります。

トップ面とバック面のどちらもアーチが付けられているのが、PE-1500の大きな特徴の一つ。

アンティーク・ブラウン塗装と相まってヴァイオリンやビンテージ家具のような高級感を感じる事が出来ます。

ネックジョイント部分は滑らかなヒールレスカットとなっており、シングルカットでありながらもハイフレットへのアプローチが非常にしやすくなっています。

分かりづらいですが、左がメイプル/マホガニー/メイプルボディ。右がメイプルボディとなります。

 

 

コントロール部分は丁寧な落とし込みがされています。

 

ボディトップ/バックにアーチが付いていたりと高級なイメージを持ちながらも機能面にも注力されているのが、他の楽器とは違ったPE独自の魅力かと思います。

 

PU/パーツ 

PUには当時リプレイスメントピックアップとして頭角を表していたDiMarzioのSuper Distortionを搭載。

当時DiMarzioからPUをバラ売りせずにAria Pro IIのギターに搭載して販売するなら安く供給出来るという事情もあり、PEや同時期のコピーモデルにも搭載されています。

コントロールノブのトップ面にはローズウッド材が貼られており高級感があります。

 

ブリッジはオリジナルのスーパーマチック・ブリッジが採用。

2点支持となっており、指版面に合わせてブリッジにもRが付けられています。

初期型はエンド側にある角度調節ネジが通常の+ネジが使われていましたが、演奏時に袖が引っかかるという理由から通常のイモネジに仕様変更されました。

左が初期型。右がイモネジ仕様。

 

 

 

YAMAHA SGやGreco GOなど国産オリジナルモデルには他には無い魅力が多くありますが、

PEの最大の魅力は「演奏性の高さと美しさが共存している」かと私は思います。

 

私が初めてPEを抱えた際に感じたのは、身体へのしっかりと馴染んでくれるボディシェイプでした。

高級感という目線で見ていたアーチバックがこんなんにも身体へフィットしてくれるんだ、と衝撃を受けたのを今でも覚えています。

高級感に重きを置きながらも、演奏面でプレイヤーにしっかりと使いやすくなっているという追い求めても実現が難しい課題にPE-1500は一つの答えを導いたモデルかと思います!!

 ニヘイ

コメントを残す

すべてのコメントは公開前にモデレートされます